認定企業専用 相談窓口
大阪トップランナー育成事業は、公益財団法人大阪産業局が実施しています。
大阪トップランナー育成事業に認定された企業にインタビュー。事業化のキッカケやハンズオン支援を通じて役立ったこと、認定後の変化など、生の声を紹介しています。
IT化の遅れが指摘される日本の司法。その中で、弁護士が民間でのオンライン紛争解決という世界のトレンドを日本でも実現。多くの人たちに新たなセーフティネットをもたらす。
株式会社AtoJ
受発注や精算など、まだまだFAXなどの紙に頼っている企業が多い日本。アナログな業務をAIによってデジタル化する「AI JIMY Paperbot」が生産性を大きく向上させる。
シー・システム株式会社
女性の社会進出が進むなか、キャリアと出産の両立は大きな課題に。手軽に現在の卵子数を検査できる「EggU」は、理想のライフプランを考えたい女性の心強い助けとなる。
株式会社BeLiebe
家庭での料理を、家事や趣味としてではなく教育として考える。そんな食育というテーマに正面から取り組んだプロジェクトが、子どもたちのポジティブな成長を支援していく。
株式会社ルーアンライト
建設現場において不可欠な建設機械。そのレンタル、発注、管理、返却という業務フローを紙の帳票と手作業に頼っていた現状を「Arch」がデジタル技術で改革する。
株式会社Arch
画期的な濾過技術による循環システムで、上下水道設備がなくても快適・清潔な水洗トイレを実現する「エコノワ」。土地に価値を与える技術が新たな可能性を創出する。
株式会社TI plusホールディングス
小ロット対応も可能なレトルト加工の技術を活用して、街の名店の看板料理を忠実に再現。そのこだわりが企業や大学などからも新たなPR手法として注目を集める。
目利氣358 株式会社
作り手も消費者にもメリットのあるシステムだから、みんなが笑顔になれる。長く続けていける。食品ロスという社会問題の解決にロスゼロが新たな発想で挑戦する。
株式会社ロスゼロ
人手に頼った現場環境から生産効率の低さが問題視されている食品製造。その現状を打破するためITやAIの技術を駆使して自動化をサポートし、食の未来を開拓する。
Robots Town株式会社
世界初の非侵襲血糖値センサーを開発した代表・山川 考一氏。開発背景や経営者としての課題、実現したい世界観をお聞きした。
ライトタッチテクノロジー株式会社
身寄りがなく、相続人もいない“おひとり様”の財産問題と、社会貢献団体の活動資金不足問題。両者をマッチングし、課題を解決する。
株式会社macoto.creative
IT化の流れに取り残される製造現場をサポートし、無理なくIoT導入を実現する『プロマネ(Pro-Manager)』。開発に掛ける熱い想いとは。
株式会社Mountain Gorilla
小型・軽量・低コストの先進的センサデバイスで、居住空間・製造現場・農業分野などの快適な未来を創る。
ホルトプラン合同会社
世界初の非装着型歩行支援ロボットを開発したRT.ワークス株式会社。事業戦略本部 部長の鹿山裕介氏に開発背景や展望をお聞きした。
RT.ワークス株式会社
2025年問題を解決すべく、介護人財38万人創出に向けた事業をスタートさせた代表・重松和孝氏。“65歳以上の元気なシニア”に着目し、課題解決に挑む。
株式会社SIM
総合的な水処理サービスを展開するダイヤアクアソリューションズ株式会社。研究技術センター主任・大竹弘明氏に、新規事業にかける想いと今後のビジョンについて伺った。
ダイヤアクアソリューションズ株式会社
人手を介した作業を省略、より高精度な診断を可能に。医療・理化学機器製造販売メーカーが、なぜ新たな検査機器開発に挑んだのか?
ゼク・テック株式会社